「趣味は読書」と言いたいぶろぐ

「趣味は読書」って言えたら......ステキやん? 読んだ本を要約して発信するブログ

①【あなたは後悔しませんか?】死ぬときに後悔すること25(1~10)

f:id:Books_Kingdom:20190831192705j:plain



人間が歳をとり、死ぬ前になってから後悔することというのはだいたい似たようなものになるそうです。では、あなたは後悔しないために「若い頃にしておけばよかったことはなんですか?」といった質問をだれにぶつけるべきだと考えますか?

”お年寄り”と答えた方は半分正解です。


最適な回答は”病院のベッドに横たわった老人”もしくはそういった方を看取ることの多い”医者・ナース”ではないでしょうか。

 

今回の本は終末期医療の専門家が書いたこちらの本です。⇒⇒⇒死ぬときに後悔すること25 1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた [ 大津秀一 ]

 

では、さらっと要約していきましょー

 

健康・医療編
1.健康を大切にしなかったこと
何をするにも健康は大切だ。健康でなければあらゆる人生の挑戦が不可能になってしまう。そこで年に一回人間ドッグに行くことをすすめる。お金がかかってしまうが、それは病気にならないようにお金を使うか、病気に苦しみながら治療にお金を使うかの違いだ。前者のほうが良いと思わないだろうか。
 
2.タバコをやめなかったこと
タバコは発がんの原因となる。もちろんそれだけではなく様々な寿命短縮の手助けをしている。また、タバコにかける金は生涯で1600万~2000万とされている。これだけの金をより有意義に使えなかっただろうか。金に関連して言うと「俺たちはたばこ税を納入しているんだ」と主張する人たちがいる。しかし実はタバコに関連する病気の治療にはたばこ税をはるかに上回る医療費が税金から捻出されているのだ。タバコは本人の一時的な快楽以外になにも良いことがない。
 
3.生前の意思を示さなかったこと
健康なうちから、いざというときのことを家族と話し合っておくことは大切だ。皆さんは死ぬ直前までは会話ができ、傍らに家族がおり、別れを惜しむことができるという幻想を抱いてはいないだろうか。実際には話はできず、意識もなく、動けないことがはるかに多い。そんな状況ではあなたの意思は伝えられない。平素から意思疎通をしておくことが重要だろう。
 
4.治療の意味を見失ってしまったこと(皆さんにはまだ関係ないです)
ただ生きることが最上の目的だろうか。世の中には残念ながら治らない病気がある。そのとき治療は何のためにあるのだろうか。それは進行をできる限り食い止めるところにある。しかし、治らない病をもつ人が人生の目的の第一とすべきは、限られた時間を有意義に過ごすことだろう。ただひとつ注意すべきはすぐに治療を止めないように。延命治療ではなく、有意義な時間に変えられる余命を生み出してくれる治療は受けるべきではないだろうか。

 

心理編 
5.自分のやりたいことをやらなかったこと
人生とは実にあっという間のものだ。やりたいことができていたか、その実現度と後悔の大きさは反比例するであろう。自分に嘘をつき続けるのは非常にもったいない。転職したいなら、今すべきである。新しい恋に生きたいのであれば、今すべきである。世に名を残したいのであれば、今からすべきである。もちろんリスクはできる限り下げよう。その結果もし後悔するようなことがあっても、自分に嘘をついて後悔するよりましではないか。
 
6.夢を叶えられなかったこと
(「自分の才能の見つけ方」←この項は矢印の記事を書いた私からすると引っかかる)
夢を持ち続けている限り、それは叶う可能性がある。諦めてしまえばそれはゼロになる。死ぬ前に後悔するのは夢が叶わなかったこと、叶えられなかったことではなく、むしろ夢を叶えるために全力を尽くせなかったことにあるのかもしれない。夢を持ち続けれなかったことに後悔してしまうのだ。
 
7.悪事に手を染めたこと
終末期特有の、スピリチュアル・ペインの一つに、「自分が悪いことをした罰として、病気あるいは死がもたらされたと思う」ことが挙げられる。これは健全な者にとってはわかりにくい感情なのだが、とにかく死ぬときになって病気だけでなく罪悪感に苦しむはめにならぬよう悪事には手をつけないように心がけよう。
 
8.感情に振り回された一生を過ごしたこと
人は感情の生き物である。感情に左右されないで、一生を過ごせる人はいないだろう。感情をコントロールする必要がある。些細なことで感情に振り回され、特に否定的感情にとらわれたまま生涯を過ごせば、残るのは後悔ばかりである。怒っていても、泣いていても、笑っていても、変わらず一生は過ぎるものである。だったら笑っていたほうが得ではないか。
 
9.他人に優しくしなかったこと
人間も生物の掟から逃れられず、弱肉強食な部分がある。弱者はときに優しさの正反対を受けうる立場にある。ところが強者も、自らの死期が迫り、ある見方によっては弱者と考えられる時期に入り、人からの優しさを感じると自らのこれまでの行いを悔いることが多いのである。若い頃から人に優しくしていれば後悔は減り、また、自分が弱者になったとき優しさを向けてくれる人も増えるのではないだろうか。
 
10.自分が一番と信じて疑わなかったこと
 つまり、驕らず素直に、人の言葉に耳を傾ければ良かった、人を頼れば良かったということである。一人で勝手に問題を抱え、一人で解決しようとしたり、自分が正しいと思い込み、間違いに気づけないこと、自分のことは自分が一番分かっているなどと他者の意見を受け入れないことなどは、とても愚かなことだ。「三人寄れば文殊の知恵」という言葉のように一つの脳みそで考えるより三つの方が良いアイデアを得たりすることもあるだろうし、自分の視界だけでなく他者の視界を借りた方がより世界を広く見ること

 ができるかもしれない。

 

 

 続きも読んでね。更新の際はTwitter,Instagramで発信するからぜひフォローしてね。

【雑談】最近ハマった おすすめYouTuber(?)

f:id:Books_Kingdom:20190829042338p:plain



みなさんどうもこんにちはBooks Kingdomです。

今回は本のまとめではなく、一息ついて最近ハマったおもしろいYouTuber(?)を

紹介したいと思います!! どうか最後まで読んでみてください!!

 

紹介したいチャンネルがこちら→高須幹弥高須クリニック - YouTube

 

 まさかの高須クリニック創業者で有名な高須克弥先生のご子息様で、高須クリニック名古屋院院長である高須幹弥先生のチャンネルなんですねー。

 

 

どんなチャンネル?
さて、この美容系YouTuberチャンネルはどんな動画を投稿しているのかと言いますと、一流の美容外科医であられる幹弥先生が、SNSのメッセージやYouTubeのコメントに寄せられた質問に対して真摯に答えていくチャンネルです。

 

www.youtube.com

 

 

ココを見て!!チャンネルの魅力
高須クリニックの人が答える質問なんだから、どうせ整形のことや難しい医療の話しかしないんでしょ?」とか考えたそこのアナタ!!こっち向きなさい!そこのアンタよ! 確かに整形関連の話題は多く取り扱っていますが、イチ知識人として日常の困ったことから、時事ニュースから、下ネタに対して幅広く答えてくれているんです!!(あとサムネの顔が個人的にツボですww)

 

 ↓ ↓ ↓ 以下、動画タイトルとなっている整形関連以外の質問の例 ↓ ↓ ↓ 

最新の20投稿より(2019/08/28時点)

 

 

どうですか??タイトルからして面白くないですか!?

見ていただいたら分かるのですが、どんな質問に対しても本当に真摯に真面目に答えてくれています。ちょっとおかしなタイトルでも中身はガチです。

 

最後に2019/08/28時点で一番再生数のある動画を載せておきます!!

 

www.youtube.com

 

 記事の方は楽しんでいただけたでしょうか?

紹介した動画以外にもまだまだ面白い動画がアップされてますので、

ぜひYouTubeでご覧になってみてください!!

また、今回の記事を楽しんでいただけた方はぜひTwitter , Instagram のほう

フォローお願いします。

 

 

【前編】 投資家になるためには? 投資で一番大切な20の教え (1~7)

f:id:Books_Kingdom:20190829042453p:plain



 今回読ませていただいた本はこちら⇒⇒⇒

 投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識

 

最初に言っておきますが、今回の本は初心者には少し難しそうでした。。

しかし深く考えず、心構えを学びたいという方は読んで見てください。

(知識を付けてから戻ってくるのもアリ!!)

「投資というアートには、あまり知られていない特性がある。大して努力もせず、能力にも恵まれていない素人の投資家が、大儲けとはいかないまでも、まずまずの利益をあげられることだ。だが、その容易に達する水準からさらに上を目指すには、高い応用力と一片以上の英知が必要である。」

       ————ベンジャミン・グレアム『賢明なる投資家』

 

 

1.二次的思考をめぐらす

一時的思考とは、単純で底が浅く、誰にでもできること。

二次的思考とは、奥が深く、複雑で入り組んでいる。

「この企業の見通しは良好だから、株価は上がる」という単純な思考ではなく、「今後どのような範囲の出来事が起こりうるか、その中で実際に起きると思うのはどれか、その予想が当たる可能性はどれくらいか?」など二次的思考をするには非常に多くのことを頭に入れなければいけない。二次的思考はすぐにできることではないし、できる人の方がかなり少ない。日ごろからの修行が必要となる。

 

2.市場の効率性を理解する

効率的な市場というのは

  • 研究熱心な投資家が数多く存在する
  • その投資家たちは知的かつ熱心で、客観的な目を持ち、意欲的で十分なスキルを持ち合わせている
  • 全ての人は利用可能な情報をほぼ同等に入手できる
  • 全ての人は自由にあらゆる資産を買ったり、売ったり、空売りすることができる

という前提条件を根底になりたつ。しかしこれらの条件を完全に満たす完全に効率的な市場は実際には存在しないといえる。つまり市場には効率的な部分と非効率的な部分が必ず存在している。そして非効率的な市場こそが差をつける、二次的思考が必要とされる場である。

非効率的な市場というのは字の通り効率的な市場の逆だと考えられる。つまりは 

  • 研究熱心な投資家が目を付けていない
  • カモが紛れ込んでいる
  • 利用可能な情報は限られており少ない

 ということだ。この不安定な市場で洞察力を使い、二次的思考をめぐらせ、モノの真価を見極めることができるようになれば「市場に勝てる」のだ

 

3.バリュー投資を行う

要は「本質的価値を下回る価格で買い、上回る価格で売れ」ということだ。これは「将来的に価値が上がるから安いうちに買っておこう」という考えとは少しずれている。何がずれているのかというと将来的な価値を重視するのか現在の価値を重視するのかという点である。「現在の価値からからして安いから買おう」というのがバリュー投資だ。本質的価値を正しく推計することが投資の出発点として欠かせないプロセスである。

 

4.価格と価値の関係性に目を向ける

バリュー投資の有効性を確信するようになり、ある株式かその他の資産について本質的価値を推計することができるようになったとしよう。だがそれで終わりではない。どのような行動をとるべきか知るために、その資産の価格が本格的価値に対してどの程度の水準にあるかに注目しなければならない。本質的価値と価格の間に健全な関係を築くことが、投資を成功させるうえでカギとなる。

 

5.リスクを理解する
 

リスクの項は内容が多すぎるため自分で調べるなり、本を買って実際読むなりして下さい。

ここで理解しやすい部分を抜粋して紹介します。)

 投資を一言で表すなら「未来に対処すること」である。未来のことが確実にわかる者などいないから、リスクは避けられない。つまり、リスクに対処することが、投資における一つの必須条件である。

リスクとは将来生じる結果、そして好ましくない結果が生じた場合に損失が発生する確率についての不確かさを意味する。当然これは最小限に抑えるべきものである。「ハイリスクハイリターン」という言葉があるが、この仕組みをリターンの源として考えるのはありえない。リスクを取るなという意味ではなく、それを主軸に考えてはいけないということだ。それはもはやギャンブルである。投資家はギャンブラーであってはならない。

 

6.リスクを認識する

投資ですばらしい成果をあげるには、リターンを生み出すことと、リスクをコントロールすることの両方が必要だ。そして、リスクをコントロールするためには、まずそれを認識することが絶対的な必要条件となる。

リスクの認識は多くの場合、投資家が過度に楽観的でリスクをないがしろにしており、その結果として、ある資産を高すぎる価格で買っていると気づくところから始まる。高リスクは主として高い価格とともに訪れる。リスクが生じる主因の一つは、「リスクが低い」、場合によっては「リスクが全く無くなった」という思い込みである。こうした思い込みが価格を押し上げ、期待リターンが低い状況であるにも関わらず、投資家をリスクの高い行動へと駆り立てるのだ。

 

7.リスクをコントロールする

 優れた投資家はリターンを生み出す能力と少なくとも同じくらい、リスクをコントロールする能力を持っているという点で卓越している。通常、高いリスクを取り、高いリターンを得る人が注目を浴びる。しかし優れた投資家というのは獲得するリターンに相応する水準よりも低いリスクをとる。つまり「低リスク中リターン」「中リスク高リターン」だ。長期的に投資に成功するための道は、やみくもにリスクをとることではなく、リスクをコントロールすることにある。キャリア全体を通して見た場合、ほとんどの投資家の成否は損を出した投資の数とその損失の規模で決まる。巧みなリスクコントロールこそが優れた投資家のしるしなのだ。

 

 


最後に

長文読んでいただきありがとうございました。

つづきは9月中旬にはあげれたらと思います。記事の更新に関してはSNSで必ず発信するので、よろしければこのブログ、TwitterInstagramの登録、フォローお願いします。